裏方と思われがちな管理部門。実は“会社を動かす”一番おもしろい仕事です。
管理部門の仕事と聞くと、「地味」「裏方」「縁の下の力持ち」といったイメージを持たれがちです。
でも、実際に中小企業で管理部門を経験してきた私にとっ ...
代表取締役変更で契約書は無効になる?作り直し不要・通知で済むケースを実務で解説
代表取締役や取締役が交代したとき、「これまでに締結していた契約書は、全て作り直さないといけないの?」と不安に思う担当者も多いでしょう。
結論から言うと、代表取締役の変更は ...
ブックレビュー【わけるとつなぐ・これ以上シンプルにできない「論理思考」の講義】
「ちゃんと考える」の「ちゃんと」ってどういうこと?
それを「わける」と「 ...
ブックレビュー【その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」】
書店でタイトル買いした1冊です。
著者はクレディセゾンの常務執 ...
管理部門で働くうえで持っておくと良い資格は?
中小企業と一口に言っても10人未満の小規模企業から数百人規模の中堅企業まで、人によって思い浮かべる規模に違いがあるでしょう。
当然、企業の規模や業種によって管理部門において求められる知識やスキルのレベルは違ってきます。
ブックレビュー【会議を変えるワンフレーズ】
本書の冒頭より。
はじめに、「こんなくだらない会議、早くおわってくれ ...
会議が無駄と感じている人へ、会議を有益な時間とするための意味と目的
私の周りには会議があまり好きではない人が多いです。
毎日どこかのオフィスで開かれているだろう「会議」ですが、多くの人に否定的な印象を持たれている人が多いように感じます。
私も会議はあまり ...
ブックレビュー【アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学】
この書籍は、私が今の職場で部長とそれ以外の部下たちと構図で孤立して ...
設備投資は購入か、それともリースか?
私の会社では購入とリースを併用しています。
会社はその時々で利益が出ているときもあれば、出ていない時もあります。
また、銀行から融資を受けやすいとき、受けにくいと ...
通勤手当の支給は義務?総務が知るべき法的ルールと実務対応
テレワークが進んだことによって会社へ通勤する機会が減り、通勤手当の支給が減ったもしくは無くなった方もいるのではないでしょうか。
会社としては通勤の実態がなければ通勤手当を支 ...
ブックレビュー【参謀の思考法】
私は、管理部門は経営者のサポート役として機能してこそと考えていますので、この手のタイトル ...








