中小企業が失敗しない顧問税理士の選び方
経理業務の1年の集大成として決算と申告業務があります。
税務申告を社内の経理担当や社長自らがやられているケースは少なく、ほとんどの会社が税理士に依頼しているかと思いますが、私がこれまでお仕事させていただいた税理士や会計事務 ...
管理部門も積極的に5Sに取り組もう!
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを意味し、主に製造業やサービス業などの生産現場における職場環境の改善の基本となる考え方ですが、現職に転職してきて最初に取り組んだのがこの5S活動でした。
そもそも5Sとは何 ...
総務社員は社風を創ることができる!
あなたの勤める会社の社風はどのようなものですか?
もし、社員10人に聞いたならば、10人が同じ内容の社風を答えることはあるでしょうか。
「社風」は抽象的なものであり漠然としていますので、自社の制度などを例に挙げ ...
コンサルタントに過大な期待をしてはいけない
中業企業では、社内のリソース(人材・知識・ノウハウ)だけでは直面している課題をクリアすることが難しいことがよくあると思います。
そんなときは、社外に知恵を求めることになると思いますが、そんな時に気を付けなければならないこと ...
部下育成の前にTRUSTとCREDITの違いを理解しておこう
TRUSTとCREDITの違いはをご存じですか?
人材育成においてとても大切なことだと何かの機会に知ったのですが、そのことについて書いてみたいと思います。
ビジネスの世界は常にCREDIT=信用で成り立っていま ...
面接官は資格と実務経験のどちらを重視?
管理部門の採用において資格と実務経験ではどちらが重宝されるのでしょうか?
当然、社内状況や採用したい人物像によって変わりますので正解はないのですが、私自身も面接官として多くの方と面接を重ねてきたのでポイントをお伝えできれば ...
銀行員って経理の事をすごく理解していると思っていませんか?
経理担当であれば銀行担当者と接点を持つことがあると思いますが、銀行の営業担当者って優秀で金融知識をすごく持っていて、経理のことなんて何でも知っているというイメージを持っていませんか?
結論から言うと、そんなことはありません ...
裏方と思われがちな管理部門。実は“会社を動かす”一番おもしろい仕事です。
管理部門の仕事と聞くと、「地味」「裏方」「縁の下の力持ち」といったイメージを持たれがちです。
でも、実際に中小企業で管理部門を経験してきた私にとっ ...







