代表取締役変更で契約書は無効になる?作り直し不要・通知で済むケースを実務で解説
代表取締役や取締役が交代したとき、「これまでに締結していた契約書は、全て作り直さないといけないの?」と不安に思う担当者も多いでしょう。
結論から言うと、代表取締役の変更は ...
管理部門で働くうえで持っておくと良い資格は?
中小企業と一口に言っても10人未満の小規模企業から数百人規模の中堅企業まで、人によって思い浮かべる規模に違いがあるでしょう。
当然、企業の規模や業種によって管理部門において求められる知識やスキルのレベルは違ってきます。
インフルエンザ・予防接種を会社負担にできる?経理・総務が押えるべき経費処理のポイント
毎年の冬になると季節性インフルエンザや新型コロナウィルス感染症などの流行が気になります。
厚生労働省も予防接種の啓蒙に力を入れていますが、それでも流行するときは爆発的に流行します。
も ...
経理・総務担当者なら知っておきたい!『ハンコ・印鑑・捺印・押印』の違いを徹底解説
最近は在宅などのテレワークの推進により、日本独特の”ハンコ文化”の不要論が叫ばれています。
確かに、決裁や回覧のためのハンコは業務効率を考えると不要でしょう。
印紙代を削減できるなどの理由から電子契約 ...
業務改革を担当することになったら、それは終わりなき効率化との闘いの始まりです
近年、ICTの発達による働き方改革の推進やAIを活用したRPA導入などで、人が必要ではなくなる仕事リストまでが出回るようになりました。
そのような中でバックオフィスの効率化はいつの時代においても言わ ...
管理部門も積極的に5Sに取り組もう!
5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを意味し、主に製造業やサービス業などの生産現場における職場環境の改善の基本となる考え方ですが、現職に転職してきて最初に取り組んだのがこの5S活動でした。
そもそも5Sとは何 ...
総務社員は社風を創ることができる!
あなたの勤める会社の社風はどのようなものですか?
もし、社員10人に聞いたならば、10人が同じ内容の社風を答えることはあるでしょうか。
「社風」は抽象的なものであり漠然としていますので、自社の制度などを例に挙げ ...






